「幼児ポピー」の年長教材「あおどり」を受講し始めて12ヶ月目、最後の号になりました。
保育園では、卒園式(就学進級お祝い会)がありました。
またコロナウィルスの影響で、外出自粛が続く中、娘と過ごす「おうち時間」は幼児ポピーで一緒に学習をしました。
「あおどり」は1月号から入学準備特別号になります。
3月号の「ドリるん」の国語のページでは、ひらがなや、かたかなのおさらいができるページが盛りだくさんでした。

年中教材から始めた幼児ポピーですが、あおどり3月号で最後です!
娘と私の【12ヶ月目】の「ポピっこ」あおどり3月号はどうだったのでしょうか?
「幼児ポピー」の最後の体験レビューと感想です。
2020年3月号の年長教材「あおどり」の教材の中身は以下の通りでした。

- 入学じゅんび「ドリるん」
- 入学じゅんび「わぁくん」
- 特別教材、デジタルゲーム「かたかな」
- ほほえみお母さん&お父さん
- おやどり
- 新一年生のおたより募集
幼児ポピー「あおどり」のメインとなる教材は、もじ・かず・ことばを覚える「ドリるん」と、思考力を鍛える「わぁくん」です。
年長教材「あおどり」1月から3月までの3ヶ月間は、『入学準備特別号』となります。

特別教材はデジタルゲームの「かたかな」でした。

最終号だったので、最後はデジタルじゃなくて、紙の特別教材が良かったかな・・・

まずはペラペラと「わぁくん」と「ドリるん」をめくる娘。
最初のページからではなく、自分の興味があるドリルを見つけてからやり始めます。
私の場合、娘がやりたい教材から始めさせていました。すると、だんだんやる気を出して、他の問題にも手を出してくれるのでオススメの方法です。

3月号では「ドリるん」の時計の迷路から始めた娘でした。
小学校入学に向けた「わぁくん」の最終回は、ページが増量され、国語をテーマした「こくごおうこく」の教材があります。

「あいうえおかしな こくごおうこく」では、 小学校の国語でも大切になる「話す」「聞く」「考えて表現する」学習できます。

娘も楽しそうに「こくごおうこく」を探検していました。

そして、「わぁくん」の最後には幼児ポピーでお世話になったキャラクター「りず」「がっちゃ」「ぽるん」からの手紙がありました。
年長教材「あおどり」の3月号【12ヶ月目】でした。
「あかどり」「あおどり」と幼児ポピーを2年間受講してきた最終号になりました。
先月同様にあおどり3月号「ドリるん」の最初のページ書いてありましたが・・・

「ドリるんでバッチリ!入学準備のしあげ」
私は保育園だけでは、娘の小学校にあがる準備ができないと思い、幼児ポピーを始めました。
実際に受講してみて、幼児ポピーで勉強すれば、小学校の入学準備はしっかりできると感じました。

私と同じように小学校の準備をさせたいママさん、パパさんにはオススメの教材です!
幼児ポピーを2年間受講して、がんばれる時期、ドリルが進まない時期もありました。
それでも、やりきった娘と、ポピーの教材に感謝しています。
私が2年間受講してきて感じた「幼児ポピー」のメリットを、もっと知りたい方は、以下をご覧ください。