幼児ポピーは子供がすぐ飽きる?長く続けるコツ

MENU
  • TOP
  • 学習効果・メリット
  • 「あかどり」体験ブログ
  • 「あおどり」体験ブログ
  • ポピーの英語教材は?
トップページ > 子供がすぐ飽きるか心配
【PR】

幼児ポピーの教材は子供が飽きずに続けられる【仕掛け】が満載!

「ポピっこ」で学ぶ子供

 

私は保育園に通っていた娘の家庭学習のために、幼児ポピーの年中教材「あかどり」から2年間受講しました。

 

せっかく「幼児ポピー」を始めたなら、子供に勉強を頑張って欲しいし、長く続けてもらいたいですよね?

 

 

娘は問題なく幼児ポピーを続けられました。


関連記事:幼児ポピー「あかどり」1年間体験レビューブログ

 

 

「幼児ポピー」を受講する前に、こんな不安を持っているママさん、パパさんもいるでしょうか?

 

  • 自分の子供は飽きやすいけど、長く続けられるのか?
  • 幼児ポピーの教材が自分の子供に合っているか?

 

私も始める前は、そうでした。子供は飽きっぽいし、すぐにやる気をなくします。

 

受講してみて私が感じたのは、幼児ポピーの教材には子供の興味を引く仕掛けがたくさんあります。

 

 

そして、親も一緒に協力していけば、長く続けられると思います。

 

ただ、絶対はありませんので、一度「幼児ポピー」を試したい方は「お試し見本」があります。もちろん無料なので、ぜひ体験してみてください。

お試し見本、教材の申込みは↓

\ 内容が分かる見本は無料 /

【幼児ポピー】

※今なら3/31(月)までの入会で、初月の会費がキャッシュバックされるキャンペーンが開催中!(2か月以上の受講が必要)

※2025年度からポピー受講の特典「ファストドクター(オンライン診療や往診サービス)」の割引開始!詳細は「ファストドクター」
このページの目次
  • 幼児ポピーの長く続けられる仕掛けの一つ「特別教材」
  • 「幼児ポピー」を続けるには親の協力が必要
  • 「幼児ポピーをやるスケジュール・時間を決める
  • まとめ

幼児ポピーの長く続けられる仕掛けの一つ「特別教材」

幼児ポピーの長く続けられる仕掛けの一つ「特別教材」

 

幼児ポピーの年中からの基本的な教材は、「ドリるん」と「わぁくん」の2冊があります。

 

「ドリるん」は文字や数字を学ぶ教材ですが、毎回迷路やシールなどがあり、娘も楽しく学習しています。「わぁくん」は子供の知的好奇心をくすぐる工作や絵本といった教材になっています。

 

 

私の娘が大好きなのが「特別教材」です。年中組の教材「あかどり」では年に4回届きます。

 

 

2018年度は4月「えあわせカード」、7月「とんとんむしずもう」、9月「ポピっこタウン」、11月「それ なんですカード」でした。

 

 

どんな子供で付録は大好きです。「特別教材」も絶対に気にいると思います。


 

2018年9月号「特別教材」の「ポピっこタウン」で遊ぶ娘

 

上の画像は9月の特別教材「ポピっこタウン」です。娘も楽しく工作していました。

 

他にも「きせつしんぶん」が年に4回届いたりと、「ポピっこ」は学習以外にも、子供が楽しく続けられる仕掛けがたくさんあります。

 

(※追記)
2019年4月からの幼児ポピーには毎月「特別教材」が付くようになりました!

 

「幼児ポピー」を続けるには親の協力が必要

「幼児ポピー」を続けるには親の協力が必要

 

「幼児ポピー」を長く続けるには、ママさん、パパさんの協力が絶対に必要です。

 

私が「幼児ポピー」を受講していて、子供に興味を持ってもらうためにも、やっていることがあります。それは・・・

 

とにかく褒める

 

私は「とにかく褒める」ということを実践しています。「ドリるん」をやっている時に、「違うやり方をやっている」「順番が違う」「こうやれば良いのに!」って思うこともたくさんあります。

 

そして、娘には横槍を入れないことにしています。

 

 

とにかく一度やらせてから、褒める。言いたいことはその後に!

 

 

子供が嫌がってしまうと、それで終わってしまうので、なるべく気をつけたいとところです。


 

「幼児ポピーをやるスケジュール・時間を決める

これは毎日じゃなくても良いと思います。「ポピっこ」をやる習慣を作ってあげると良いです。

 

 

私の中では、夜の食事が終わったら「ポピっこ」を15分程度やる

 

という風に決めています。娘のやる気によりますが、毎日ではありません。皆さんのライフスタイルに合わせて

 

  • 朝の保育園に行く前に学習する
  • お風呂に入った後にやる
  • パパが帰ってきたら、コミュニケーションを含めてパパと一緒にやる

 

・・・などなど、「幼児ポピー」をやる時間を習慣づけましょう。

まとめ

幼児ポピーの教材は子供が飽きずに続けられる【仕掛け】が満載!まとめポイント

 

大きなことを言える立場ではないですが、私が思った「幼児ポピー」を続ける秘訣をまとめると、以下になります。

 

  • 子供をとにかく褒める
  • 「幼児ポピー」を学習するスケジュールを決める
  • スケジュールを決めたからと言っても、サボっても良い(臨機応変に!)
  • 勉強に興味がないときは「特別教材」などで遊ぶ

 

親も一緒になって「幼児ポピー」で学ぶ。このスタンスがあれば、子供も長く続けられると思います。

 

 

「幼児ポピー」は子供だけでなく、親も学べる教材がたくさんあります。

 

関連記事:幼児ポピーは親へのフォロー、教育相談、子育ての悩み解決も充実

 

 

私は自分の娘に「幼児ポピー」を受講させて良かったと思っています。ぜひ皆さんも「幼児ポピー」長く続けてください!


≪前のページへ  次のページへ≫

お試し見本、教材の申込みは↓

\ 内容が分かる見本は無料 /

【幼児ポピー】

※今なら3/31(月)までの入会で、初月の会費がキャッシュバックされるキャンペーンが開催中!(2か月以上の受講が必要)

※2025年度からポピー受講の特典「ファストドクター(オンライン診療や往診サービス)」の割引開始!詳細は「ファストドクター」

2年間体験レビューブログ

私と娘が幼児ポピーを【2年間体験】したブログです。ブログで幼児ポピーの良さがわかっていただければ幸いです!

  • 年中教材「あかどり」体験ブログ
  • 年長教材「あおどり」体験ブログ

お手頃価格の幼児教材


「幼児ポピー」オススメする理由

  • 幼児ポピーは料金が安い
  • 雑誌を買うより専門教材の幼児ポピー
  • 幼児ポピーの学習効果は?

「幼児ポピー」始める前の疑問

  • 無料のお試し見本はある?
  • 何歳・いつから始められる?
  • 小学校の入学準備はできる?
  • 子供がすぐ飽きるか心配
  • バックナンバーからの入会はできる?

「幼児ポピー」教材の疑問

  • 幼児ポピーはすぐ終わる?
  • 教材の先取り・飛び級はできる?
  • 幼児ポピーの付録の内容は?
  • 幼児ポピーの最新のリニューアルポイント
  • アプリ、ゲーム、動画の教材はある?
  • Webサービス「ポピーMyページ」とは?
  • 月刊以外に追加の別教材はある?

「幼児ポピー」その他の疑問

  • 幼児ポピーは親へのフォローも充実
  • 幼児ポピーは海外で受講可能?
  • ポピーの友達紹介制度とは?
  • 入会キャンペーンはある?
  • 受講前の注意点、退会方法は?
  • ポピーの担当支部とは?
  • 幼児ポピーの特典「ファストドクター」夜間・休日の医療相談や往診が可能

他教材との比較

  • 「幼児ポピー」と「こどもちゃれんじ」を比較
  • 「幼児ポピー」と「Z会」を比較
  • 「幼児ポピー」と「まなびwith」の比較
  • 「幼児ポピー」と「すまいるぜみ」を比較

「幼児ポピー」2年間体験ブログ

  • あかどり(年中教材)体験ブログ (12)
  • あおどり(年長教材)体験ブログ (12)

ポピーの英語教材

  • ポピーの英語

管理人プロフィール

管理人ゆかりアイコン

ご訪問ありがとうございます。
当サイトの管理人「ゆかり」です。私の家族は 夫1人、娘1人の3人です。

娘が小学校に上る前、保育園だと勉強の時間が少ないと思い、家庭学習のため幼児ポピーを2年間受講しました。

皆さんが当サイトで「幼児ポピー」をはじめる前の疑問点を解決していただければ幸いです。

質問がありましたら、気軽にメールしてください。

メールはこちら

私の詳しいプロフィール
免責事項/プライバシーポリシー

【以下のブログランキングに参加してます】
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村


幼児教育ランキング

幼児ポピーはお試し見本が無料!


お試し見本は【幼児ポピー】

このページの先頭へ戻る
サイトマップ
Copyright (C) 2025 幼児通信教育ランキングおすすめ比較2025年 | 幼児ポピー体験ブログAll Rights Reserved.