幼児ポピーは何歳・いつから始める?2歳から受講可能

MENU
  • TOP
  • 学習効果・メリット
  • 「あかどり」体験ブログ
  • 「あおどり」体験ブログ
  • ポピーの英語教材は?
トップページ > 何歳・いつから始められる?
【PR】

幼児ポピーは2歳以上なら、いつでも始められる幼児通信教育

幼児ポピーは2歳以上なら、いつでも始められる

 

幼児ポピーは子供が2歳以上なら、月刊の通信教育を受講することができます。

 

未就学児向けの通信教育「幼児ポピー」は年齢別に、以下の教材があります。

 

教材名 対象年齢
ももちゃん 2〜3歳
きいどり 年少(3〜4歳)
あかどり 年中(4〜5歳)
あおどり 年長(5〜6歳)

 

※0歳から2歳までの子供には月刊ではありませんが「ポピっこ あい」という教材もあります。

 

幼児ポピー「ポピっこ」は2歳以上なら年齢別に別れていて、年度の途中から始めても大丈夫なように教材が作られています。年度の途中、夏休み明け、冬休み明け、正月休み明けなど、いつからでも始められます。

 

私の娘は年中教材「あかどり」から受講しました。

 

もちろん4月から始めるほうが良いですが、途中からであっても前号の振り返りなど、重要な項目は年度中なら繰り返し復習するドリルもあります。

 

幼児ポピーは月額料金も安く、学習効果の高い通信教育だと感じました。

 

関連記事:幼児ポピーのメリット・学習効果

 

 

幼児ポピーを始めようと思ったら、2歳以上なら、いつからでも構いません!


お試し見本、教材の申込みは↓

\ 内容が分かる見本は無料 /

【幼児ポピー】

※今なら3/31(月)までの入会で、初月の会費がキャッシュバックされるキャンペーンが開催中!(2か月以上の受講が必要)

※2025年度からポピー受講の特典「ファストドクター(オンライン診療や往診サービス)」の割引開始!詳細は「ファストドクター」
このページの目次
  • 幼児ポピーは2歳(ももちゃん)から、年齢別に教材が分かれる
    • 2〜3歳児の教材「ももちゃん」
    • 3〜4歳児(年少)の教材は「きいどり」
    • 4〜5歳児(年中)の教材は「あかどり」
    • 5〜6歳児(年長)の教材は「あおどり」
  • 「幼児ポピー」は年度の途中、中途半端な時期から始めても大丈夫
  • オススメの「幼児ポピー」開始時期は3月〜5月キャンペーンあり
  • まとめ

幼児ポピーは2歳(ももちゃん)から、年齢別に教材が分かれる

幼児ポピーは2歳(ももちゃん)から、年齢別に教材が分かれる

 

未就学児向けの通信教育「幼児ポピー」は2歳から年齢別、1学年ごとに教材が別れています。

 

年齢別と教材と月額料金(税込)は以下のとおりです。幼児ポピーは年払いで月額1,425円(税込)、毎月払いだと1,500円(税込)です。

 

教材名 月額料金(税込)
ももちゃん(2〜3歳) 1,500円
きいどり(3〜4歳)年少 1,500円
あかどり(4〜5歳)年中 1,500円
あおどり(5〜6歳)年長 1,500円

 

※0歳から2歳までのお子さんには月刊ではありませんが「ポピっこ あい」が用意されています

 

関連記事:「ポピっこ あい」(0歳〜2歳児向け)の教材

 

 

他の有名通信教材「こどもちゃれんじ」「スマイルゼミ」「Z会」などに比べても、かなり月額料金が安い教材です。

 

他教材との比較は、以下にまとめています。

 

関連記事:幼児が受講できる通信教材一覧・月額料金まとめ

 

 

月額料金が安いからといっても、もちろん教材の中身は充実しています。

 

2018年10月号「あかどり」の教材一覧

 

↑上記は、年中教材「あかどり」2018年10月号の教材です。

 

私の娘が最初に受講した年中教材(4歳〜5歳)「あかどり」は、以下の教材が1セットになっています。

 

  • 「わぁくん」絵本や工作、図鑑といった知的好奇心を刺激してくれる教材
  • 「ドリるん」文字や数字を勉強するドリルを中心にした教材
  • 「ほほえみお母さん&お父さん」子育て情報が記載された親向けの読み物

 

月によって、工作などが楽しめる紙の「特別教材」、スマホやPCで学習する「デジタル教材」などが付いてきます。

 

2023年のリニューアルにより、デジタル教材はさらに充実しています。

 

 

以下、それぞれの年齢別のメイン教材について解説します。


2〜3歳児の教材「ももちゃん」

ポピっこ「ももちゃん」の教材画像
ポピっこ「ももちゃん」のえほん画像

 

2〜3歳児向けの教材が「ももちゃん」です。教材の内容は

 

  • ももちゃん
  • ミニえほん
  • ほほえみお母さん&お父さん

 

2〜3歳児が楽しめるように「ももちゃん」や「オードリー」「ミニドリー」というキャラが出てきます。

 

「ももちゃん」の音声配信サービスに対応したページでは、「ももちゃん&他のキャラ」の声や歌を聞きながら、教材を学ぶことができます。

 

 

動物の鳴き声を聞く教材もあったりと、2、3歳児が楽しめる内容です。


 

3〜4歳児(年少)の教材は「きいどり」

ポピっこ「きいどり」の教材画像

 

年少向け教材(3〜4歳)が「きいどり」です。教材の内容は

 

  • きいどり
  • ほほえみお母さん&お父さん

 

メインの教材が「きいどり」です。1冊ですが66ページ程度ある教材です。

 

物語の中で言葉・文字・数を学んだり、シールを貼ったりして学習できるページが一緒になっています。

 

4〜5歳児(年中)の教材は「あかどり」

ポピっこ「あかどり」のわぁくん画像
ポピっこ「あかどり」のドリるん画像

 

年中向け教材(4〜5歳)が「あかどり」です。基本的な教材の内容は

 

  • わぁくん(思考力を鍛える)
  • ドリるん(文字、数字を覚える)
  • ほほえみお母さん&お父さん

 

「あかどり」から教材が2冊に別れます。

 

4〜5歳児(年中)の教材から文字や数字を覚えるためドリル「ドリるん」と絵本や図鑑、工作といった知的好奇心を刺激してくれる「わぁくん」の2冊です。

 

 

もっと教材内容を詳しく知りたい方は、私の年長教材「あかどり」体験ブログは以下からご覧ください。

 

関連記事:「あかどり」1年間体験レビューブログ

 

5〜6歳児(年長)の教材は「あおどり」

ポピっこ「あおどり」のわぁくん画像
ポピっこ「あおどり」のドリるん画像

 

年長向け教材(5〜6歳)が「あおどり」です。基本的な教材内容は

 

  • わぁくん(思考力を鍛える)
  • ドリるん(文字、数字を覚える)
  • ほほえみお母さん&お父さん
  • おやどり(10月〜3月)

 

「あおどり」は小学校の入学に、必要なことが準備できる教材になっています。

 

年度の後半の10月〜3月には、「小学校入学準備」というベージが追加されます。また入学準備のための親向け冊子「おやどり」も1冊増えます。

 

小学校入学準備の内容は「入学までのスケジュール」「しっかりつけておきたい生活リズム」「交通安全ルールと通学路」「入学用品準備あれこれ」など、小学校にあがるために必要な情報が満載です。

 

 

もっと教材内容を詳しく知りたい方は、私の年長教材「あおどり」体験ブログは以下からご覧ください。

 

関連記事:「あおどり」1年間体験レビューブログ

 

お試し見本、教材の申込みは↓

\ 内容が分かる見本は無料 /

【幼児ポピー】

※今なら3/31(月)までの入会で、初月の会費がキャッシュバックされるキャンペーンが開催中!(2か月以上の受講が必要)

「幼児ポピー」は年度の途中、中途半端な時期から始めても大丈夫

「幼児ポピー」は年度の途中、中途半端な時期から始めても大丈夫

 

 

基本的に「幼児ポピー」は年度の途中からはじめても構いません。いつ始めて大丈夫なように教材ができています。

 

私が受講を始めたの年中教材「あかどり」でした。メインの教材は「ドリるん」「わぁくん」です。

 

前月の教材を学習してないからといって、子供ができない内容にはなっていません。

 

前月号からの「おさらい」を含めた学習内容になっています。また子供が戸惑う場合は、教えるポイントが記述されているので、アドバイスすることが可能です。

 

 

年度の途中、例えば8月や10月から「ポピっこ」を始めても、子供が混乱することはありません。


 

「ポピっこ最初の教材」幼児ポピーまるごとガイド

 

また受講した最初の月には「幼児ポピー」の使い方を解説した「幼児ポピーまるごとガイド」が付きます。

 

「幼児ポピーまるごとガイド」は幼児ポピーのはじめ方、各種サービス、教材の解説、そして無料で使える「教育相談サービス」など、困った時に読めばわかる親向けの解説書です。

 

 

毎月の教材には、ドリルごとに細かく親用の解説も付いているので、子供に教えることを心配することはありません。


オススメの「幼児ポピー」開始時期は3月〜5月キャンペーンあり

何月からでも大丈夫な「幼児ポピー」ですが、始めるのに私がオススメする時期があります。

 

それはやはり3月・4月・5月頃です。

 

学年がスタートした教材になっていて、ワクワク感もあります。そして、プレゼントがもらえる入会キャンペーンも春頃にあります。

 

関連記事:ポピーの特典「友達紹介制度」「入会キャンペーン」

 

 

他にも、4月号のみ受講できる1ヶ月入会キャンペーンもあります。

 

1ヶ月分の月額料金は必要ですが、4月号の教材を利用することが可能です。無料の抜粋されたお試し教材でなく、実際のポピー教材を子供に試したい場合はオススメです。

 

ポピー入会後、退会したい場合は、2ヶ月前の20日まで連絡する必要があります。そのため最低3ヶ月の受講が必須です。

 

3ヶ月は長いと感じる方は、春頃に開催される1ヶ月入会キャンペーンを利用してください。

 

ポピーの退会方法、注意点については、以下に詳細をまとめています。

 

関連記事:月刊ポピーの退会方法

 

 

また過去には特別教材が付いてくる「4月」「7月」「9月」「11月」をオススメしていました。

 

2019年にポピーがリニューアルされてから、年少教材「きいどり」、年中教材「あかどり」、年長教材「あおどり」には特別教材が毎月付くようになりました。(デジタル教材を含む)

 

子供のやる気を引き出す特別教材については、以下をチェックしてください。

 

関連記事:幼児ポピー「ポピっこ」の付録は?

 

 

現在は毎月「特別教材」が付くので、何月から申し込んでも問題ありません!


まとめ

幼児ポピーは2歳以上なら、いつでも始められる幼児通信教育まとめポイント

 

幼児ポピーは年度の途中、何歳から始めても問題ないように教材が出来ています。なので

 

子供の学習のために「幼児ポピー」を始めたい!

 

っと思ったら「幼児ポピー」を始めましょう!何歳でも良いし、何月でも構いません。

 

 

ちなみに私が「ポピっこ」を始めようと思ったキッカケは「小学校に入学する準備をしたい」と思ったからでした。


 

関連記事:幼児ポピーで小学校の入学準備は万全

 

 

特別教材も2019年4月からのリニューアルに伴い、2〜3歳児の教材「ももちゃん」以外は毎月付くようになりました!

 

「幼児ポピーを始めたい!」っと思った瞬間が、一番良いタイミングだと思います!

 

 

 

「幼児ポピー」にはお試し見本があります。教材内容もしっかり充実していて、無料で注文できます!


≪前のページへ  次のページへ≫

お試し見本、教材の申込みは↓

\ 内容が分かる見本は無料 /

【幼児ポピー】

※今なら3/31(月)までの入会で、初月の会費がキャッシュバックされるキャンペーンが開催中!(2か月以上の受講が必要)

※2025年度からポピー受講の特典「ファストドクター(オンライン診療や往診サービス)」の割引開始!詳細は「ファストドクター」

2年間体験レビューブログ

私と娘が幼児ポピーを【2年間体験】したブログです。ブログで幼児ポピーの良さがわかっていただければ幸いです!

  • 年中教材「あかどり」体験ブログ
  • 年長教材「あおどり」体験ブログ

お手頃価格の幼児教材


「幼児ポピー」オススメする理由

  • 幼児ポピーは料金が安い
  • 雑誌を買うより専門教材の幼児ポピー
  • 幼児ポピーの学習効果は?

「幼児ポピー」始める前の疑問

  • 無料のお試し見本はある?
  • 何歳・いつから始められる?
  • 小学校の入学準備はできる?
  • 子供がすぐ飽きるか心配
  • バックナンバーからの入会はできる?

「幼児ポピー」教材の疑問

  • 幼児ポピーはすぐ終わる?
  • 教材の先取り・飛び級はできる?
  • 幼児ポピーの付録の内容は?
  • 幼児ポピーの最新のリニューアルポイント
  • アプリ、ゲーム、動画の教材はある?
  • Webサービス「ポピーMyページ」とは?
  • 月刊以外に追加の別教材はある?

「幼児ポピー」その他の疑問

  • 幼児ポピーは親へのフォローも充実
  • 幼児ポピーは海外で受講可能?
  • ポピーの友達紹介制度とは?
  • 入会キャンペーンはある?
  • 受講前の注意点、退会方法は?
  • ポピーの担当支部とは?
  • 幼児ポピーの特典「ファストドクター」夜間・休日の医療相談や往診が可能

他教材との比較

  • 「幼児ポピー」と「こどもちゃれんじ」を比較
  • 「幼児ポピー」と「Z会」を比較
  • 「幼児ポピー」と「まなびwith」の比較
  • 「幼児ポピー」と「すまいるぜみ」を比較

「幼児ポピー」2年間体験ブログ

  • あかどり(年中教材)体験ブログ (12)
  • あおどり(年長教材)体験ブログ (12)

ポピーの英語教材

  • ポピーの英語

管理人プロフィール

管理人ゆかりアイコン

ご訪問ありがとうございます。
当サイトの管理人「ゆかり」です。私の家族は 夫1人、娘1人の3人です。

娘が小学校に上る前、保育園だと勉強の時間が少ないと思い、家庭学習のため幼児ポピーを2年間受講しました。

皆さんが当サイトで「幼児ポピー」をはじめる前の疑問点を解決していただければ幸いです。

質問がありましたら、気軽にメールしてください。

メールはこちら

私の詳しいプロフィール
免責事項/プライバシーポリシー

【以下のブログランキングに参加してます】
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村


幼児教育ランキング

幼児ポピーはお試し見本が無料!


お試し見本は【幼児ポピー】

このページの先頭へ戻る
サイトマップ
Copyright (C) 2025 幼児通信教育ランキングおすすめ比較2025年 | 幼児ポピー体験ブログAll Rights Reserved.