月刊ポピー退会(解約)と休会の違い、いつまでに連絡が必要?

MENU
  • TOP
  • 学習効果・メリット
  • 「あかどり」体験ブログ
  • 「あおどり」体験ブログ
  • ポピーの英語教材は?
トップページ > 受講前の注意点、退会方法は?
【PR】

月刊ポピーの退会(解約)、休会の連絡は2ヶ月前に連絡必須!

月刊ポピーの受講前の注意点まとめ、退会・休会の連絡は2ヶ月前に連絡必須!

 

私は子供の家庭学習のために、幼児ポピーを2年間受講しました。

 

私が受講した月刊ポピーの一つ「幼児ポピー」は、月額1,500円(税込み)とコスパが良く、教材内容にも満足しました。

 

ただ、残念ながら「月刊ポピー」が合わない子供さんもいらっしゃるでしょう。

 

ポピーを退会したいと思ったら、担当支部へすぐに連絡する必要があります。

 

退会(解約)・休会の申請をしたとしても、教材が届かなくなるのは2ヶ月後です。その分の月額料金も料金も発生します。

 

 

退会が上記の日程になるため、ポピーの受講を1度始めたら、教材3ヶ月分の受講が必須となります。

 

キャンペーンなどで1ヶ月分の教材を受講できるキャンペーンが、4月に開催されることが多いです。まずは1ヶ月だけ利用したい場合は「1か月入会キャンペーンを利用しましょう。

 

キャンペーンがない時期は、お試し教材は無料なので、こちらを利用しましょう。

 

 

幼児ポピーは1学年進級、小学校や中学校に進学するタイミングでも自動更新されますので、注意が必要です。

 

また、幼児ポピーの退会(解約)と休会に違いはなく、どちらも同じ手続きになります。

 

 

「ポピー」をやめる時は2ヶ月前に連絡が必要です。


 

無料お試し見本、教材の申込みは↓

\ 内容が分かる資料は無料 /

【月刊ポピー】を申込む

このページの目次
  • ポピー受講前の注意点
    • 1度受講したら、3ヶ月分の教材・月謝は必要
    • 小学校・中学校に進学しても自動継続
  • ポピーの退会(解約)・休会はタイムラグがある
  • 年間の退会連絡期限と【日付対応表】
  • 月刊ポピーの退会(解約)の休会の違い
  • 月刊ポピーを一括払いでも、解約後の未受講分は返金される
  • 月刊ポピーをやめたいなら担当支部へ電話連絡
  • まとめ

ポピー受講前の注意点

ポピー受講前の注意点

 

ポピーを受講する前の注意点として、以下の2つは覚えておいてください。

 

  • 1度受講したら、3ヶ月分の教材・月謝は必要
  • 小学校・中学校に進学しても、自動的に継続

 

1度受講したら、3ヶ月分の教材・月謝は必要

詳しくは後述しますが、退会(解約)の連絡をしても教材が届かなくなるのは2ヶ月後です。

 

そのため、ポピーの受講を1度始めたら、教材3ヶ月分の受講が必須となります。

 

春頃になると、4月講座だけ1ヶ月分を受講できる入会キャンペーンもあります。3ヶ月の受講期間の縛りが気になる方は、こちらのキャンペーンを利用してください。

 

小学校・中学校に進学しても自動継続

それは「ポピー」に入会した時点で、1学年進級、小学校・中学校に進学しても、自動的に継続されることになります。

 

例えば「幼児ポピー」を受講していて、退会・休会を申請しない限り、小学校からの教材「小学ポピー」、そして「中学ポピー」のある中学3年生まで自動継続します。

 

 

ポピーの支払いが自動引き落としの場合、気が付かないケースも考えられます。自動継続されるのは覚えておいてください。


ポピーの退会(解約)・休会はタイムラグがある

ポピーの退会(解約)・休会はタイムラグがある

 

「月刊ポピー」は退会(解約)までにはタイムラグがあります。

 

例えば「9月号」から教材が必要なくなった場合、2ヶ月前の6月20日までに連絡する必要があります。

 

「9月号」の教材が届くのが8月20日前後になるので、その2ヶ月前が「6月20日」です。

 

6月20日までに連絡して、退会・休会・解約が受理されたとしても7月号、8月号の教材は届くので、2ヶ月分の料金はかかります。

 

「月刊ポピー」を退会したいと思ったら、余計は費用がかからないように、すぐに連絡しましょう。

 

年間の退会連絡期限と【日付対応表】

2ヶ月前に退会連絡が必要と聞いてもピンとこないので、以下に年間の対応表をまとめました。

 

退会連絡の期限 退会できる月
1月20日まで 3月号まで受講、4月から退会
2月20日まで 4月号まで受講、5月から退会
3月20日まで 5月号まで受講、6月から退会
4月20日まで 6月号まで受講、7月から退会
5月20日まで 7月号まで受講、8月から退会
6月20日まで 8月号まで受講、9月から退会
7月20日まで 9月号まで受講、10月から退会
8月20日まで 10月号まで受講、11月から退会
9月20日まで 11月号まで受講、12月から退会
10月20日まで 12月号まで受講、1月から退会
11月20日まで 1月号まで受講、2月から退会
12月20日まで 2月号まで受講、3月から退会

 

月刊ポピーの退会(解約)の休会の違い

月刊ポピーの退会(解約)と休会に、違いはありません。

 

手続方法は一緒です。申し込んだ2ヶ月後から月謝の請求と、教材が届かなくなります。

 

塾などでは休会制度があり、数ヶ月休みたいなら、入学金が必要ないので休会などがお得ということもあります。月刊ポピーには、入学金や手数料がないため、特に区別はありません。

 

月刊ポピーを一括払いでも、解約後の未受講分は返金される

ポピーは年払い、半年払いで支払う方がほうが安いです。そのため、一括払いで支払っている方も多いと思います。

 

月謝を一括払いで支払っていて、ポピーを途中で解約しても、未受講分の料金は戻ってくるので安心してください。

 

ただし、前述の通り、退会の連絡をしても教材が届かなくなるのは2ヶ月先なので、その月数の料金は支払うことになります。

 

月刊ポピーをやめたいなら担当支部へ電話連絡

「月刊ポピー」を退会・休会・解約する方法

 

「月刊ポピー」を退会するには、教材を届けている支部まで、電話で連絡する必要があります。

 

担当支部は、最初に届いた「幼児ポピーまるごとガイド」の裏や、毎月教材が届く封筒に書いてあります。

 

ポピーの担当支部については、以下でまとめています。

 

関連記事:ポピーの支部とは?担当支部の調べ方

 

まとめ

月刊ポピーの受講前の注意点まとめポイント

 

 

ポピー受講前、退会方法の注意点は以下の通りです。

 

  • 1度受講したら、3ヶ月分の教材・月謝は必要
  • 小学校・中学校に進学しても、自動的に継続
  • 退会連絡は2ヶ月前に担当支部にする

 

 

また、私は幼児ポピーを2年間受講しましたが、コスパが良い月額料金、そして教材の中身にも満足しています。

 

小学校にあがる準備は、幼児ポピーを受講していれば問題ないことも分かりました。幼児ポピーの学習効果については、以下の記事をご覧ください。

 

関連記事:幼児ポピーの学習効果と感想

 

 

ポピーの内容を、もっと知りたい方には無料の「お試し見本」があります。

 

以下より注文ができるので、チェックしてください↓

無料お試し見本、教材の申込みは↓

\ 内容が分かる資料は無料 /

【月刊ポピー】を申込む

≪前のページへ  次のページへ≫

2年間体験レビューブログ

私と娘が幼児ポピーを【2年間体験】したブログです。ブログで幼児ポピーの良さがわかっていただければ幸いです!

  • 年中教材「あかどり」体験ブログ
  • 年長教材「あおどり」体験ブログ

お手頃価格の幼児教材


「幼児ポピー」オススメする理由

  • 幼児ポピーは料金が安い
  • 雑誌を買うより専門教材の幼児ポピー
  • 幼児ポピーの学習効果は?

「幼児ポピー」始める前の疑問

  • 無料のお試し見本はある?
  • 何歳・いつから始められる?
  • 小学校の入学準備はできる?
  • 子供がすぐ飽きるか心配
  • バックナンバーからの入会はできる?

「幼児ポピー」教材の疑問

  • 幼児ポピーはすぐ終わる?
  • 教材の先取り・飛び級はできる?
  • 幼児ポピーの付録の内容は?
  • 幼児ポピーの最新のリニューアルポイント
  • アプリ、ゲーム、動画の教材はある?
  • Webサービス「ポピーMyページ」とは?
  • 月刊以外に追加の別教材はある?

「幼児ポピー」その他の疑問

  • 幼児ポピーは親へのフォローも充実
  • 幼児ポピーは海外で受講可能?
  • ポピーの友達紹介制度とは?
  • 入会キャンペーンはある?
  • 受講前の注意点、退会方法は?
  • ポピーの担当支部とは?
  • 幼児ポピーの特典「ファストドクター」夜間・休日の医療相談や往診が可能

他教材との比較

  • 「幼児ポピー」と「こどもちゃれんじ」を比較
  • 「幼児ポピー」と「Z会」を比較
  • 「幼児ポピー」と「まなびwith」の比較
  • 「幼児ポピー」と「すまいるぜみ」を比較

「幼児ポピー」2年間体験ブログ

  • あかどり(年中教材)体験ブログ (12)
  • あおどり(年長教材)体験ブログ (12)

ポピーの英語教材

  • ポピーの英語

管理人プロフィール

管理人ゆかりアイコン

ご訪問ありがとうございます。
当サイトの管理人「ゆかり」です。私の家族は 夫1人、娘1人の3人です。

娘が小学校に上る前、保育園だと勉強の時間が少ないと思い、家庭学習のため幼児ポピーを2年間受講しました。

皆さんが当サイトで「幼児ポピー」をはじめる前の疑問点を解決していただければ幸いです。

質問がありましたら、気軽にメールしてください。

メールはこちら

私の詳しいプロフィール
免責事項/プライバシーポリシー

【以下のブログランキングに参加してます】
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村


幼児教育ランキング

幼児ポピーはお試し見本が無料!


お試し見本は【幼児ポピー】

このページの先頭へ戻る
サイトマップ
Copyright (C) 2025 幼児通信教育ランキングおすすめ比較2025年 | 幼児ポピー体験ブログAll Rights Reserved.