幼児ポピーの別教材「ポピっこ あい」「なつドリるん」「おうちでドリル」

MENU
  • TOP
  • 学習効果・メリット
  • 「あかどり」体験ブログ
  • 「あおどり」体験ブログ
  • ポピーの英語教材は?
トップページ > 月刊以外に追加の別教材はある?
【PR】

月刊以外のシリーズ教材「ポピっこ あい」「なつドリるん」「おうちでドリル」

ポピっこ「なつドリるん」で学ぶ子供

 

私は自分の娘の家庭学習のために、幼児ポピーの年中教材「あかどり」を1年間、現在は年長教材「あおどり」を受講しています。

 

幼児ポピーは月刊で毎月届く「ポピっこ」以外に、シリーズ教材というものがあります。

 

月刊の幼児ポピーは、小学校に入学する前の教材として、以下の年齢で別れています。

2〜3歳児 ももちゃん
3〜4歳児(年少) きいどり
4〜5歳児(年中) あかどり
5〜6歳児(年長) あおどり

 

 

そして月刊の幼児ポピー「ポピっこ」以外のシリーズ教材は以下のラインナップがあります。

 

  • 「ポピっこ あい」(0歳〜2歳児向け)
  • 「ポピっこ あおどり増刊号」夏の増刊号、入学準備の増刊号
  • 「ポピー式 おうちでドリル」(年長〜小学1年生向け)

 

「2歳になる前の子供の教材はないの?」
「夏休みで、すぐに子供が教材をやり終える」
「小学校にあがる前に、もうちょっと勉強させたい」
「苦手な分野がある」

 

・・・などなど

 

 

こういった悩みをもっているママさんは、幼児ポピーのシリーズ教材を利用するのオススメします。


お試し見本、教材の申込みは↓

\ 内容が分かる見本は無料 /

【幼児ポピー】

※今なら3/31(月)までの入会で、初月の会費がキャッシュバックされるキャンペーンが開催中!(2か月以上の受講が必要)

※2025年度からポピー受講の特典「ファストドクター(オンライン診療や往診サービス)」の割引開始!詳細は「ファストドクター」
このページの目次
  • 「ポピっこ あい」(0歳〜2歳児向け)の教材
  • 夏休み教材「なつドリるん」小学校入学準備「しあげのドリるん」
    • なつドリるん(夏の増刊号)は幼稚園の夏休みにオススメ
    • しあげのドリるん(冬の増刊号)は冬休みにオススメ
  • おうちでドリル(年長〜小学1年生向け)の教材
  • ポピーの英語教材
  • シリーズ教材の申込み方法

 

「ポピっこ あい」(0歳〜2歳児向け)の教材

幼児ポピーは2歳になる前の月刊教材はありません。2歳になる前の教材として「ポピっこ あい」(0歳〜2歳児向け)があります。

 

月刊ではなく、以下の4冊の本が用意されていて、それぞれを購入する形です。

 

  • はじめての親えほん【定価1,100円(税込)】
  • こどもえほん@「にこにこ ばあ」【定価880円(税込)】
  • こどもえほんA「ちょうだい どうぞ」【定価880円(税込)】
  • こどもえほんB「どこ どこ どこ?」【定価880円(税込)】

 

【全4冊セット 3,740円(税込)】

 

 

「ポピっこ あい」にお試し教材はありませんが、無料の資料があります。気になる方は、取り寄せてください。


 

「ポピっこ あい」資料申込みはこちら【幼児ポピー】

夏休み教材「なつドリるん」小学校入学準備「しあげのドリるん」

夏休み教材「なつドリるん」小学校入学準備「しあげのドリるん」

 

年長向けの教材「あおどり」(5〜6歳児)には小学生にあがる直前ということで、「ポピっこ あおどり増刊号」が2つ用意されています。

 

  • なつドリるん(夏の増刊号)※夏休み用の教材
  • しあげのドリるん(冬の増刊号)※冬休み用の教材

 

なつドリるん(夏の増刊号)は幼稚園の夏休みにオススメ

私の娘は保育園に通っているので夏休みはありません。ただ、幼稚園に通わせているママさんで、1ヶ月以上の夏休みがある方もいらっしゃるでしょう。

 

夏休みのない私の娘の場合は、毎月届く月刊の「ポピっこ」で教材の量は足りています。

 

ただ、夏休みのあるお子さんなら、いつもの教材だけでは、すぐにやり終えてしない教材が足りない場合があるかもしれません。

 

そんな時に「なつドリるん(夏の増刊号)」がオススメです。

 

 

長い夏休みを、子供と過ごす手段の一つとして「なつドリるん(夏の増刊号)」を利用するのも良いのではないでしょうか。


 

しあげのドリるん(冬の増刊号)は冬休みにオススメ

夏休みと同じく、冬休みには「しあげのドリるん(冬の増刊号)」があります。

 

月刊の「幼児ポピー」を早く終わらせる場合は、ぜひ「しあげのドリるん」を利用しましょう。

おうちでドリル(年長〜小学1年生向け)の教材

おうちでドリル(年長〜小学1年生向け)の教材

 

「年長〜小学1年生向け」に、苦手なジャンルだけに特化した「おうちでドリル」という教材があります。

 

ジャンルは以下の通りです。

  • とけい
  • 長さ・かさ・重さ・広さ
  • 文しょうだい
  • かたち
  • さんすうことば
  • 身近なことば
  • ひらがな
  • かたかな
  • 学びのめいろ
  • 学びのまちがいさがし
  • 理科・生活科 はる なつ
  • 理科・生活科 あき ふゆ

 

 

お子さんに苦手な分野がある場合は、使ってみる価値があります。


ポピーの英語教材

2019年4月からは未就学児・低学年向けの英語教材「ポピー Kids English(ポピーキッズイングリッシュ)」がスタートしています。

 

対象年齢が「年長」から「小2」までの3つのレベルがある、月刊ポピーとは異なる別教材です。

 

英語を初めて習う、勉強する子供にとって、英語に慣れさせるにはちょうどよい、月額1,680円(税込)で受講できるコスパの良い英語教材です。

 

実際に私の娘が「ポピー Kids English」を体験受講しました。詳しくは以下の記事をご覧ください。

 

関連記事:「ポピーKids English」体験レビュー、教材解説

 

シリーズ教材の申込み方法

「ポピっこ」シリーズ教材の申込み方法

 

ここまで紹介した幼児ポピー「ポピっこ」のシリーズ教材を購入したい場合、ポピーの公式サイトには申込みフォームがありません。

 

幼児ポピー「ポピっこ」を契約されている方はそれぞれの支部まで、契約されていない方は公式サイトの「ポピーお客様窓口」まで、連絡する必要があります。

 

 

契約されている方で担当支部が分からない方は、最初に届いた「幼児ポピーまるごとガイド」の裏や、毎月教材が届く封筒に書いてあります。


 

また「ポピっこ あい(0歳〜2歳児向け)」の資料に関しては、ポピー公式サイトに申込みフォームがあるので、お試し見本申込みから「ポピっこ あい」の資料を請求してみてください。

 

「ポピっこ あい」資料申込みはこちら【幼児ポピー】

≪前のページへ  次のページへ≫

お試し見本、教材の申込みは↓

\ 内容が分かる見本は無料 /

【幼児ポピー】

※今なら3/31(月)までの入会で、初月の会費がキャッシュバックされるキャンペーンが開催中!(2か月以上の受講が必要)

※2025年度からポピー受講の特典「ファストドクター(オンライン診療や往診サービス)」の割引開始!詳細は「ファストドクター」

2年間体験レビューブログ

私と娘が幼児ポピーを【2年間体験】したブログです。ブログで幼児ポピーの良さがわかっていただければ幸いです!

  • 年中教材「あかどり」体験ブログ
  • 年長教材「あおどり」体験ブログ

お手頃価格の幼児教材


「幼児ポピー」オススメする理由

  • 幼児ポピーは料金が安い
  • 雑誌を買うより専門教材の幼児ポピー
  • 幼児ポピーの学習効果は?

「幼児ポピー」始める前の疑問

  • 無料のお試し見本はある?
  • 何歳・いつから始められる?
  • 小学校の入学準備はできる?
  • 子供がすぐ飽きるか心配
  • バックナンバーからの入会はできる?

「幼児ポピー」教材の疑問

  • 幼児ポピーはすぐ終わる?
  • 教材の先取り・飛び級はできる?
  • 幼児ポピーの付録の内容は?
  • 幼児ポピーの最新のリニューアルポイント
  • アプリ、ゲーム、動画の教材はある?
  • Webサービス「ポピーMyページ」とは?
  • 月刊以外に追加の別教材はある?

「幼児ポピー」その他の疑問

  • 幼児ポピーは親へのフォローも充実
  • 幼児ポピーは海外で受講可能?
  • ポピーの友達紹介制度とは?
  • 入会キャンペーンはある?
  • 受講前の注意点、退会方法は?
  • ポピーの担当支部とは?
  • 幼児ポピーの特典「ファストドクター」夜間・休日の医療相談や往診が可能

他教材との比較

  • 「幼児ポピー」と「こどもちゃれんじ」を比較
  • 「幼児ポピー」と「Z会」を比較
  • 「幼児ポピー」と「まなびwith」の比較
  • 「幼児ポピー」と「すまいるぜみ」を比較

「幼児ポピー」2年間体験ブログ

  • あかどり(年中教材)体験ブログ (12)
  • あおどり(年長教材)体験ブログ (12)

ポピーの英語教材

  • ポピーの英語

管理人プロフィール

管理人ゆかりアイコン

ご訪問ありがとうございます。
当サイトの管理人「ゆかり」です。私の家族は 夫1人、娘1人の3人です。

娘が小学校に上る前、保育園だと勉強の時間が少ないと思い、家庭学習のため幼児ポピーを2年間受講しました。

皆さんが当サイトで「幼児ポピー」をはじめる前の疑問点を解決していただければ幸いです。

質問がありましたら、気軽にメールしてください。

メールはこちら

私の詳しいプロフィール
免責事項/プライバシーポリシー

【以下のブログランキングに参加してます】
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村


幼児教育ランキング

幼児ポピーはお試し見本が無料!


お試し見本は【幼児ポピー】

このページの先頭へ戻る
サイトマップ
Copyright (C) 2025 幼児通信教育ランキングおすすめ比較2025年 | 幼児ポピー体験ブログAll Rights Reserved.