本屋の雑誌「ベビーブック」「めばえ」「幼稚園」より、学習するなら専門教材「幼児ポピー」がオススメ

世の中にはたくさんの幼児教材がありますが、私が幼児ポピー「ポピっこ」を選んだのは以下の理由です。
- 雑誌を買うぐらいなら、ちゃんとした学習専用の通信教材を買いたい
- 月額980円というお手頃な値段
- 幼児ポピー「ポピっこ」は45年以上の歴史のある学習教材
本屋に置いてある幼児向けの雑誌に「ベビーブック」「めばえ」「幼稚園」などあります。このような雑誌は付録が豪華なので、子供が特に欲しがります。
付録が楽しく、勉強もできるページもあるのですが、子供の学習という点では疑問がありました。
その点、45年以上の歴史のある学習教材「ポピー」なら安心です。

私が「ポピー」選んだのは、どうせ雑誌を買うぐらいなら、学習専用の教材を買った方が子供のためになる。と思ったからです。
また「幼児ポピー」も雑誌に劣らず、子供が楽しめる付録が満載です。
お試し見本、教材の申込みは↓
\ 内容が分かる見本は無料です /
【幼児ポピー】
2023年4月から「幼児ポピー」は大幅リニューアルします。デジタル教材や動画がさらに充実!詳細は以下をチェックしてください。
「幼児ポピー」は雑誌の値段と変わらない
「めばえ」1冊の値段は2019年1月号は「800円(税込)」です。「幼児ポピー」は月額「980円(税込)」と値段もあまり変わりません。差額は・・・
980円(幼児ポピー) - 800円(めばえ) = 180円
2019年4月からは年中教材「あかどり」年長教材「あおどり」はリニューアルにより、月額「1,100円」(税込み)です。
私は、180円程度の差額であれば、学習向けに作られた「幼児ポピー」を選んだ方が良いと思いました。
また他の幼児教材と比べても圧倒的に月額料金が安く、コストパフォーマンスが良いです。
雑誌に劣らない「幼児ポピー」の付録
本屋の雑誌の付録は豪華です。子供が本屋に行くといつも欲しがるくらい、魅力的な付録がたくさんあります。
もちろん「幼児ポピー」にも付録があります。
シンプルだけど子供の興味心をくすぐり、勉強を続けらられる仕掛けが満載です。その点、学習用に作られた「幼児ポピー」なら安心です。
そして2019年4月からのポピーリニューアルに伴いスマホやパソコンでできるデジタル教材もスタートしてます。
雑誌と違い、きめ細やな幼児教育が可能

幼児ポピー「ポピっこ」は1歳ごとの教材が別れて、きめ細やか教育が可能です。
例えば先程あげた本屋で売っている雑誌の対象年齢を調べると
雑誌 |
対象年齢 |
ベビーブック |
1・2・3歳 |
めばえ |
2・3・4歳 |
幼稚園 |
3・4・5・6歳 |
「めばえ」を例にあげると対象年齢が「2・3・4歳」です。下2歳と上の4歳では、私の経験から、かなりの学習の開きがあります。
私の経験ですが、2歳はまだ文字は読めませんが、3歳になると文字が読めるようになり、4歳では「ひらがな」が書けて、自分の名前ぐらいは書けるようになります。

これだけ年齢差によって、学習に開きがあるので「2・3・4歳」で同じ雑誌というのは、学習教材としては適してないと感じます。
その点、「ポピっこ」は1歳ごとに教材が別れていて、年齢を一つ重ねる事に、教材が変わるので、1歳ずつの学習に適しています。
年長教材「あおどり」になると、小学校の入学準備号の教材も始まります。
【まとめ】
子供の学習を目的に本屋に売っている雑誌を買うのであれば、月額料金も安い「幼児ポピー」をおすすめします。
雑誌の値段も「幼児ポピー」の値段もそれ程変わりません。

「幼児ポピー」は45年以上歴史のある幼児教材なので、安心して子供の勉強を任せられます。
そして「幼児ポピー」は子供だけでなく、親へのフォローもしっかりしてくれますよ!詳しくは以下の記事をご覧ください!
お試し見本、教材の申込みは↓
\ 内容が分かる見本は無料です /
【幼児ポピー】
2023年4月から「幼児ポピー」は大幅リニューアルします。デジタル教材や動画がさらに充実!詳細は以下をチェックしてください。