本屋の雑誌・幼児教材を買うなら2歳から受講できる「幼児ポピー」がオススメ

MENU
  • TOP
  • 学習効果・メリット
  • 「あかどり」体験ブログ
  • 「あおどり」体験ブログ
  • ポピーの英語教材は?
トップページ > 雑誌を買うより専門教材の幼児ポピー
【PR】

本屋の雑誌「ベビーブック」「めばえ」「幼稚園」より、学習するなら専門教材「幼児ポピー」がオススメ

学習するなら専門教材「幼児ポピー」がおすすめ

 

世の中にはたくさんの幼児教材がありますが、私が幼児ポピー「ポピっこ」を選んだのは以下の理由です。

 

  • 雑誌を買うぐらいなら、ちゃんとした学習専用の通信教材を買いたい
  • 月額1,500円というお手頃な値段
  • 幼児ポピー「ポピっこ」は50年以上の歴史のある学習教材

 

本屋に置いてある幼児向けの雑誌に「ベビーブック」「めばえ」「幼稚園」などあります。このような雑誌は付録が豪華なので、子供が特に欲しがります。

 

付録が楽しく、勉強もできるページもあるのですが、子供の学習という点では疑問がありました。

 

その点、50年以上の歴史のある学習教材「ポピー」なら安心です。

 

 

私が「ポピー」選んだのは、どうせ雑誌を買うぐらいなら、学習専用の教材を買った方が子供のためになる。と思ったからです。


 

また「幼児ポピー」も雑誌に劣らず、子供が楽しめる付録が満載です。

お試し見本、教材の申込みは↓

\ 内容が分かる見本は無料 /

【幼児ポピー】

※今なら3/31(月)までの入会で、初月の会費がキャッシュバックされるキャンペーンが開催中!(2か月以上の受講が必要)

※2025年度からポピー受講の特典「ファストドクター(オンライン診療や往診サービス)」の割引開始!詳細は「ファストドクター」
このページの目次
  • 「幼児ポピー」は本屋の雑誌の値段とあまり変わらない
  • 雑誌に劣らない「幼児ポピー」の付録
  • 雑誌と違い、きめ細やな幼児教育が可能
  • まとめ

「幼児ポピー」は本屋の雑誌の値段とあまり変わらない

「幼児ポピー」は本屋の雑誌の値段とあまり変わらない

 

 

「めばえ」1冊の値段は2025年4月号は「1,200円(税込)」です。「幼児ポピー」は月額「1,500円(税込)」です。差額は・・・

 

1,500円(幼児ポピー) - 1,200円(めばえ) = 300円

 

幼児ポピーは年払いで月額1,425円(税込)、毎月払いだと1,500円(税込)です。

 

 

私は、400円程度の差額であれば、学習向けに作られた「幼児ポピー」を選んだ方が良いと思いました。

 

また他の幼児教材と比べても圧倒的に月額料金が安く、コストパフォーマンスが良いです。

 

関連記事:幼児ポピーは他の幼児教材と比べても月額料金が安い

 

雑誌に劣らない「幼児ポピー」の付録

本屋の雑誌の付録は豪華です。子供が本屋に行くといつも欲しがるくらい、魅力的な付録がたくさんあります。

 

もちろん「幼児ポピー」にも付録があります。

 

シンプルだけど子供の興味心をくすぐり、勉強を続けらられる仕掛けが満載です。その点、学習用に作られた「幼児ポピー」なら安心です。

 

関連記事:幼児ポピーの付録はシンプルだけど充実、子供のやる気を引き出す

 

そして2023年4月からのリニューアルに伴い、スマホやパソコンでできるデジタル教材が、さらに充実しています。

 

雑誌と違い、きめ細やな幼児教育が可能

幼児ポピー「ポピっこ」は年齢別なので、きめ細やな幼児教育が可能

 

幼児ポピー「ポピっこ」は1歳ごとの教材が別れて、きめ細やか教育が可能です。

 

例えば先程あげた本屋で売っている雑誌の対象年齢を調べると

雑誌 対象年齢
ベビーブック 1・2・3歳
めばえ 2・3・4歳
幼稚園 3・4・5・6歳

 

「めばえ」を例にあげると対象年齢が「2・3・4歳」です。下2歳と上の4歳では、私の経験から、かなりの学習の開きがあります。

 

私の経験ですが、2歳はまだ文字は読めませんが、3歳になると文字が読めるようになり、4歳では「ひらがな」が書けて、自分の名前ぐらいは書けるようになります。

 

 

これだけ年齢差によって、学習に開きがあるので「2・3・4歳」で同じ雑誌というのは、学習教材としては適してないと感じます。


 

その点、「ポピっこ」は1歳ごとに教材が別れていて、年齢を一つ重ねる事に、教材が変わるので、1歳ずつの学習に適しています。

 

年長教材「あおどり」になると、小学校の入学準備号の教材も始まります。

まとめ

学習するなら専門教材「幼児ポピー」がオススメまとめポイント

 

子供の学習を目的に本屋に売っている雑誌を買うのであれば、月額料金も安い「幼児ポピー」をおすすめします。

 

雑誌の値段も「幼児ポピー」の値段もそれ程変わりません。

 

 

 

「幼児ポピー」は45年以上歴史のある幼児教材なので、安心して子供の勉強を任せられます。


 

そして「幼児ポピー」は子供だけでなく、親へのフォローもしっかりしてくれますよ!詳しくは以下の記事をご覧ください!

 

関連記事:幼児ポピーは親へのアドバイス、フォローも充実

≪前のページへ  次のページへ≫

お試し見本、教材の申込みは↓

\ 内容が分かる見本は無料 /

【幼児ポピー】

※今なら3/31(月)までの入会で、初月の会費がキャッシュバックされるキャンペーンが開催中!(2か月以上の受講が必要)

※2025年度からポピー受講の特典「ファストドクター(オンライン診療や往診サービス)」の割引開始!詳細は「ファストドクター」

2年間体験レビューブログ

私と娘が幼児ポピーを【2年間体験】したブログです。ブログで幼児ポピーの良さがわかっていただければ幸いです!

  • 年中教材「あかどり」体験ブログ
  • 年長教材「あおどり」体験ブログ

お手頃価格の幼児教材


「幼児ポピー」オススメする理由

  • 幼児ポピーは料金が安い
  • 雑誌を買うより専門教材の幼児ポピー
  • 幼児ポピーの学習効果は?

「幼児ポピー」始める前の疑問

  • 無料のお試し見本はある?
  • 何歳・いつから始められる?
  • 小学校の入学準備はできる?
  • 子供がすぐ飽きるか心配
  • バックナンバーからの入会はできる?

「幼児ポピー」教材の疑問

  • 幼児ポピーはすぐ終わる?
  • 教材の先取り・飛び級はできる?
  • 幼児ポピーの付録の内容は?
  • 幼児ポピーの最新のリニューアルポイント
  • アプリ、ゲーム、動画の教材はある?
  • Webサービス「ポピーMyページ」とは?
  • 月刊以外に追加の別教材はある?

「幼児ポピー」その他の疑問

  • 幼児ポピーは親へのフォローも充実
  • 幼児ポピーは海外で受講可能?
  • ポピーの友達紹介制度とは?
  • 入会キャンペーンはある?
  • 受講前の注意点、退会方法は?
  • ポピーの担当支部とは?
  • 幼児ポピーの特典「ファストドクター」夜間・休日の医療相談や往診が可能

他教材との比較

  • 「幼児ポピー」と「こどもちゃれんじ」を比較
  • 「幼児ポピー」と「Z会」を比較
  • 「幼児ポピー」と「まなびwith」の比較
  • 「幼児ポピー」と「すまいるぜみ」を比較

「幼児ポピー」2年間体験ブログ

  • あかどり(年中教材)体験ブログ (12)
  • あおどり(年長教材)体験ブログ (12)

ポピーの英語教材

  • ポピーの英語

管理人プロフィール

管理人ゆかりアイコン

ご訪問ありがとうございます。
当サイトの管理人「ゆかり」です。私の家族は 夫1人、娘1人の3人です。

娘が小学校に上る前、保育園だと勉強の時間が少ないと思い、家庭学習のため幼児ポピーを2年間受講しました。

皆さんが当サイトで「幼児ポピー」をはじめる前の疑問点を解決していただければ幸いです。

質問がありましたら、気軽にメールしてください。

メールはこちら

私の詳しいプロフィール
免責事項/プライバシーポリシー

【以下のブログランキングに参加してます】
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村


幼児教育ランキング

幼児ポピーはお試し見本が無料!


お試し見本は【幼児ポピー】

このページの先頭へ戻る
サイトマップ
Copyright (C) 2025 幼児通信教育ランキングおすすめ比較2025年 | 幼児ポピー体験ブログAll Rights Reserved.