幼児通信教育「幼児ポピー」と「こどもちゃれんじ」を徹底比較!教材内容、月額料金どっちを選ぶ?
未就学児向けの幼児通信教育に「幼児ポピー」、そしてベネッセコーポレーションの「こどもちゃれんじ」があります。
どっちの教材内容が良い?どっちを選べば良い?
と、疑問に思われるママ・パパさんもいらっしゃるでしょう。
45年以上の歴史がある「幼児ポピー」、そして人気キャラクターで「しまじろう」が教材に出てくるのが「こどもちゃれんじ」です。簡単に比較すると以下の特徴があります。
教材の特徴
- 「幼児ポピー」は月額980円(税込)とコスパが良い
- 「こどもちゃれんじ」は、しまじろうが教材に出てくる
- 「こどもちゃれんじ」0歳から「幼児ポピー」は2歳から
迷っている方が少しでも選びやすくなるように、「幼児ポピー」と「こどもちゃれんじ」の料金、教材、特徴などを比較しました。
また幼児教材なら1日15分程度で、1ヶ月分の教材が終わるようになっています。余裕があれば「幼児ポピー」「こどもちゃれんじ」併用、両方受講することも可能だと思います。
少しでも教材選びの参考になれば、幸いです!
すべての教材比較は幼児通信教育【比較ランキング】
資料請求はこちらから↓
\ 教材が分かる資料は無料です /
ベネッセ進研ゼミの幼児通信教育「こどもちゃれんじ」
ベネッセコーポレーションの幼児通信教育「こどもちゃれんじ」は、1988年4月にスタートした歴史のある幼児向け通信教材です。小学生以上の教材は「進研ゼミ」で有名です。
幼児通信教育「こどもちゃれんじ」は、子供に人気のキャラクター「しまじろう」が教材に登場するのが、最大の特徴です。
「しまじろう」が大好きな子供さんにとっては、「こどもちゃれんじ」なら「しまじろう」と一緒に学習することができます。
また、「こどもちゃれんじ」は0歳児から、月齢別に教材が用意されています。
「幼児ポピー」と「こどもちゃれんじ」は何歳から受講できる?
「幼児ポピー」と「こどもちゃれんじ」、未就学児向けの年齢別教材は以下の通りです。
受講年齢 | ポピー | ちゃれんじ |
---|---|---|
0歳〜1歳 | - | baby |
1歳〜2歳 | - | ぷち |
2歳〜3歳 | ももちゃん | ぽけっと |
3歳〜4歳(年少) | きいどり | ほっぷ |
4歳〜5歳(年中) | あかどり | すてっぷ |
5歳〜6歳(年長) | あおどり | じゃんぷ |
毎月届けてくれる月刊の教材としては「幼児ポピー」は2歳から、「こどもちゃれんじ」は0歳児から始められます。
幼児ポピーには2歳未満の教材として「ポピっこ あい」があります。「ポピっこ あい」は月刊教材ではなく4冊の本が用意されていて、それぞれを購入する形です。
「幼児ポピー」と「こどもちゃれんじ」の月謝・会費比較
幼児通信教育「幼児ポピー」と「こどもちゃれんじ」の月額料金を比較します。年齢別の月謝・会費は以下の通りです。
※すべて税込み価格、毎月払いで比較(2020/03/08時点の情報)
受講年齢 | ポピー | ちゃれんじ |
---|---|---|
0歳〜1歳 | - | 2,074円 |
1歳〜2歳 | - | 2,379円 |
2歳〜3歳 | 980円 | 2,379円 |
3歳〜4歳(年少) | 980円 | 2,379円 |
4歳〜5歳(年中) | 1,100円 | 2,379円 |
5歳〜6歳(年長) | 1,100円 | 2,379円 |
月額料金で比べると、圧倒的に「幼児ポピー」が安いです。
「幼児ポピー」と「こどもちゃれんじ」教材内容の違い
「幼児ポピー」は45年、「こどもちゃれんじ」は30年以上の歴史のある幼児教材です。どちらも歴史と信頼と実績のある学習教材です。
文字や数字を覚えるドリルは、どちらもしっかり学べる教材です。
「幼児ポピー」は紙教材が中心
↑上記の画像は年長教材「あおどり」の2019年6月号の内容です。
私は実際に「幼児ポピー」を受講していますが、教材の内容は非常にシンプルで、子供が学習しやすい教材です。
「こどもちゃれんじ」のような豪華な付録はありませんが、紙など作成して子供が楽しめる付録が多いです。
関連記事:幼児ポピーの付録はシンプルだけど充実
私の場合は、月額980円(税込)で学習できるコスパの良い「幼児ポピー」を選びました。
「こどもちゃれんじ」はしまじろう、付録が豪華、添削課題あり
教材に子供に大人気のキャラクターで「しまじろう」が登場するの一番の特徴です。
そして「こどもちゃれんじ」はDVDが付属したり、時計の教材(エデュトイ)、絵本など付録が豪華です。
付録の詳細はこちらこどもちゃれんじ
また「こどもちゃれんじ」の「すてっぷ(年中教材)」「じゃんぷ(年長教材)」の思考力特化コースには添削課題があります。
添削課題を提出して、解答を得られることで、いつもとは違う学習への取り組みができます。
幼児ポピーには「添削課題」はありません。勉強は親と子供とのやり取りになります。
資料請求はこちらから↓
\ 教材が分かる資料は無料です /
幼児通信教育「こどもちゃれんじ」の口コミ・評判
「こどもちゃれんじ」の口コミ・評判を調べました。ツイッターでは概ね以下の意見がありました。
- こどもちゃれんじの付録は、子供が楽しめる
- 教材で届いたワークにやる気マンマン
こどもちゃれんじ2月号、早速父子で遊んでた??
— けむりチャンR1y10m (@tacos_daisuki) January 25, 2020
ブロックがほんとに汎用性高くてなんでも作れていいねー!??市販されてるならこれで買い足したいくらい??これはいい!!!いろっぴ大好きだからみどりっぴとくろっぴにも大喜びしてた??????? pic.twitter.com/4NACU2HARM
【とけいの勉強】
— おにぎりママ@先生辞めて先生のための文具販売! (@onigirimama1031) August 30, 2018
こどもちゃれんじの教材で届いたワーク。やる気マンマンの長男に付き合って勉強教えたけど、とけいの理解ができなーい(´???ρ???`)
こりゃ小学校の先生、ほんと大変だわ(T-T)
長男の脳内爆発しそうなので、明日にまわしました。
こどもちゃれんじの水で絵が描けるおもちゃ、これまでで1番食いつき良いかも??
— takae (@zerosun14) January 23, 2020
乾けば何度も使えるお絵かきシート3枚+中にお水入れて使える水ペン(スタンプ付き)のセット。
人が連絡帳書いてるといつもペン奪い取ってあちこち書きたがるんだけど、水ペンなら持たせててもダメージなくて良いね?? pic.twitter.com/8xgFbRhUVR
「こどもちゃれんじ」の付録は充実していて、おもちゃの代わりに、勉強しながら楽しめるものばかりです。
幼児ポピーの口コミや私が体験した学習効果は、以下の記事をご覧ください。
関連記事:幼児ポピーの学習効果・口コミ
「こどもちゃれんじ」お試し見本・資料請求は無料
「こどもちゃれんじ」のお試し見本・資料請求は無料です。
↑上記の画像は、「こどもちゃれんじ」の年長教材のお試し見本です。
私が「こどもちゃれんじ」に資料請求したのは2019年8月頃です。お試し見本として「キッズワークたいけん版」と「思考力特化コースたいけん版」がありました。
幼児ポピーのお試し見本・資料も無料です。幼児ポピーに関しては以下の記事をご覧ください。
関連記事:幼児ポピーの「お試し見本」の内容は?
【まとめ】
私の場合は月額料金で「幼児ポピー」を選びました。
どちらも歴史、実績ある幼児教材なので、教材内容に間違いはありません。内容がわかる資料は無料なので、気になる教材は資料請求してください。
資料請求はこちらから↓
\ 教材が分かる資料は無料です /
もし迷われている方には、大まかですが以下の点で選んでみてください。
【補足】両方受講、併用も可能
「幼児ポピー」と「こどもちゃれんじ」、両方受講することは可能なの?
と、疑問に思うママ・パパさんもいらっしゃるでしょう。
私の知り合いには「幼児ポピー」と「こどもちゃれんじ」どちらも受講されている方もいます。
幼児教材は1日15分程度で1ヶ月の教材が終わるようになっています。幼児教材であれば、併用もできると思います。
私は「幼児ポピー」のみ受講していますが、子供の集中力が続く時は1週間もかからずに教材を終わらせてしまうこともあります。
すぐに教材を終わらせるお子さんは、併用するのも問題ないと思います。
資料請求、お試し見本は、どちらも無料で可能です。気になる方は以下からチェックしてください!
資料請求はこちらから↓
\ 教材が分かる資料は無料です /
その他の教材との比較はこちら!