「幼児ポピー」と「まなびwith(コナンゼミ)」を比較!内容・料金どっち?

MENU
  • TOP
  • 学習効果・メリット
  • 「あかどり」体験ブログ
  • 「あおどり」体験ブログ
  • ポピーの英語教材は?
トップページ > 「幼児ポピー」と「まなびwith」の比較
【PR】

幼児通信教育「幼児ポピー」と「まなびwith(名探偵コナンゼミ)」を比較!教材内容、月額料金どっちを選ぶ?

幼児通信教育「幼児ポピー」と「まなびwith(名探偵コナンゼミ)」を比較!教材内容、月額料金どっちを選ぶ?

 

未就学児向けの幼児通信教育に「幼児ポピー」、そして小学館グループの通信教育「まなびwith(ウィズ)」があります。

 

どっちの教材が良い?どっちのを選べば良い?

 

と、疑問に思われるママ・パパさんもいらっしゃるでしょう。45年以上の歴史がある「幼児ポピー」、2019年4月から新しくなった「まなびwith」、2つの教材の特徴を簡単にまとめると、以下になります。

 

教材の特徴

  • 月額980円(税込)で学べるコスパが良い「幼児ポピー」
  • 小学館ノウハウ、図鑑などで学べる「まなびwith」

 

選びやすくなるように、「幼児ポピー」と「まなびwith」の月額料金、教材内容、特徴、メリットなどを比較しました。

 

 

少しでも教材選びの参考になれば、幸いです!


 

すべての教材比較は幼児通信教育【比較ランキング】

 

※2021/02/16追記※
「まなびwith」小学生コースの教材は、2021年春から「名探偵コナンゼミ通信教育」にリニューアルしました。

 

2021年度の「まなびwith」の年少コースは終了、年中・年長コースは内容が一部変更となっているので注意してください。

 

こちらのページの情報は2020年度の「まなびwith」の情報になりますので、ご了承ください。

お試し見本・資料請求はこちら↓

\ 教材が分かる資料は無料です /

【幼児ポピー】

「名探偵コナンゼミ 通信教育」とは?

 

小学館の通信教材「まなびwith」が2021年春からリニューアルしました。

 

子供が大好きな名探偵コナンのキャラクターたちが登場する通信教材が「名探偵コナンゼミ」です。

 

通信教材だけでなく「スマホ・タブレット・PC」で学習できる「名探偵コナンゼミ ナゾトキ」(別料金)もあります。

 

小学生からの教材となりますが、気になる方は以下よりチェックしてください。

 

\ コナンと一緒にナゾトキ勉強 /

 

名探偵コナンゼミ

 
このページの目次
  • 「ドラゼミ」は2019年3月に終了、新教材「 まなびwith」
  • 「幼児ポピー」と「まなびwith」は何歳から受講できる?
  • 「幼児ポピー」と「まなびwith」の月謝・会費比較
  • 「幼児ポピー」と「まなびwith」教材内容の違いは?
    • 「幼児ポピー」の特徴
    • 「まなびwith」の特徴
  • 幼児通信教育「まなびwith」の口コミ・評判
  • 「まなびwith」「幼児ポピー」どちらもお試し見本・資料は無料
  • 【最後に】両方受講、併用も可能

 

「ドラゼミ」は2019年3月に終了、新教材「 まなびwith」

小学館の「まなびwith」は以前、ドラえもんが教材に登場した「ドラゼミ」という通信教材でした。

 

「ドラゼミ」は2019年3月に終了、2019年4月号からはドラえもんのキャラクターは登場しない「まなびwith」に新しくなりました。

 

「まなびwith」は、これまでの小学館の通信教育のノウハウを詰め込んだ新しい学習教材になっています。

 

「幼児ポピー」と「まなびwith」は何歳から受講できる?

「幼児ポピー」と「まなびwith」、未就学児向けの年齢別教材は以下の通りです。

 

受講できる年齢 幼児ポピー まなびwith
2歳〜3歳 ももちゃん -
3歳〜4歳(年少) きいどり 年少コース
4歳〜5歳(年中) あかどり 年中コース
5歳〜6歳(年長) あおどり 年長コース

 

月刊の教材としては「幼児ポピー」は2歳から、「まなびwith」は3歳の年少から始められます。

 

幼児ポピーには月刊ではありませんが、2歳未満の教材として「ポピっこ あい」もあります。

 

関連記事:「ポピっこ あい」(0歳〜2歳児向け)の教材

「幼児ポピー」と「まなびwith」の月謝・会費比較

「幼児ポピー」と「まなびwith」の月額料金を比較します。年齢別の月額料金は以下の通りです。

 

※すべて税込み価格、毎月払いで比較

 

受講できる年齢 幼児ポピー(税込) まなびwith(税込)
2歳〜3歳 980円 -
3歳〜4歳(年少) 980円 2,310円
4歳〜5歳(年中) 1,100円 2,585円
5歳〜6歳(年長) 1,100円 2,585円

 

 

月額料金で比較すると「幼児ポピー」が安いです。


 

「幼児ポピー」と「まなびwith」教材内容の違いは?

「幼児ポピー」と「まなびwith」教材内容は?特徴比較

 

「幼児ポピー」は45年、「まなびwith」は小学館グループが運営している、どちらも歴史と信頼と実績のある学習教材です。

 

文字や数字を覚えるドリルに関しては、どちらもしっかり学べる教材です。

 

「幼児ポピー」の特徴

2018年11月号「あかどり」の教材一覧

 

↑上記の教材は、2018年11月号「あかどり」の教材です。

 

私は実際に「幼児ポピー」を受講していますが、非常にシンプルで、子供が学習しやすい教材です。

 

紙で一緒に製作して子供が喜ぶ付録が多いです。

 

関連記事:幼児ポピーの付録はシンプルだけど充実

 

 

私の場合は、月額980円で学習できるコスパの良い「幼児ポピー」を選びました。


 

実際に「幼児ポピー」を受講して感じたメリットや学習効果は以下より、ご覧ください。

 

関連記事:幼児ポピーの学習効果と感想

 

「まなびwith」の特徴

「まなびwith」の特徴は、小学館グループが運営しているだけあって、小学館の「プレNEO 図鑑」を使った学習教材などがあります。

 

幼児ポピーと大きく違う特徴は添削テストがあることです。年中コースは年2回、年長コースでは、6月、11月、2月の年3回の添削テストがあります。

 

添削テストがあることで、親と子だけの学習から、いつもとは違う学習への取り組みができます。

 

 

幼児ポピーには「添削課題」はありません。基本的に勉強は、親と子供の会話のやり取りになります。


 

お試し見本・資料請求はこちら↓

\ 教材が分かる資料は無料です /

【幼児ポピー】

幼児通信教育「まなびwith」の口コミ・評判

2019年4月から始まった新しい通信教材「まなびwith」の口コミ・評判を調べました。

 

概ね以下の意見がありました。

 

  • テストを楽しくやってくれる
  • まなびwithのワークの内容が濃い

 

付録のまなびwithさんのテストを娘にやらせたら楽しそうにやってくれました^^*

今日は保育園をお休みさせて、娘の育児の相談で面談をしに行ってきました??
後で、娘の事をツイートします。 pic.twitter.com/HFJx3uzAEk

— 年少で掛け算が出来る娘との奮闘日記 (@C5a2TRq4pIol0Hh) January 15, 2020

 

まなびwith
ワーク取り組んでみたけど…

濃いな!!!

中身が濃い

そして、親と一緒に濃くやらないとだから一人で取り組みは難しい…

一冊のなかに、工作やら体験やらもわりとある…

— ゆうみ??ふらっとコワーキング (@coo12450) January 15, 2020

「まなびwith」「幼児ポピー」どちらもお試し見本・資料は無料

「幼児ポピー」「まなびwith」、どちらともお試し見本・資料請求は無料でできます。

 

「まなびwith(ドラゼミ)」の資料とお試し見本

 

↑上記の画像は、「まなびwith」の年長教材のお試し見本です。

 

私が「まなびwith」に資料請求したのは2019年8月頃です。1週間分の年長教材と教材シール、DVDなどが付いていました。

 

お試し見本以外にも「まなびwith」の教材内容を解説する資料やプレゼントキャンペーンの資料などが入っていました。

 

 

幼児ポピーのお試し見本・資料も無料です。幼児ポピーに関しては以下の記事をご覧ください。

 

関連記事:幼児ポピーの「お試し見本」の内容は?

 

【最後に】両方受講、併用も可能

「幼児ポピー」と「まなびwith」、どちらを選んでも間違いはない

 

私の場合は月額料金で「幼児ポピー」を選びました。

 

「まなびwith」は2019年4月から「ドラゼミ」がリニューアルして、始まった新しい通信教材ですが、「ドラゼミ」で培ったノウハウがあります。

 

 

どちらも歴史、実績ある幼児教材なので、教材内容に間違いはありません。


 

自分の子供に合うと思った教材を選びましょう。もし迷われている方には、大まかですが以下の点で選んでみてください。

 

  • 月額料金を安く抑えたい⇒ 【幼児ポピー】
  • 小学館のノウハウ、図鑑を使った学習⇒ 【まなびwith】公式

 

また、「幼児ポピー」と「まなびwith(ドラゼミ)」、両方受講することは可能なの?

 

と、疑問に思うママ・パパさんもいらっしゃるでしょう。

 

私の娘は「幼児ポピー」を受講していますが、子供の集中力が続く時は、1週間もかからずにポピーの教材を終わらせてしまうこともあります。

 

基本的に幼児教材は1日15分程度学習すれば、1ヶ月分の教材が終わるようになっています。

 

 

お金に余裕があって、早めに教材を終わらせることができるお子さんであれば、両方受講することも可能です。


 

資料請求、お試し見本は、どちらも無料です。気になる方は以下からチェックしてください!

お試し見本・資料請求はこちら↓

\ 教材が分かる資料は無料です /

【幼児ポピー】

 

「まなびwith」がリニューアル

\ コナンと一緒にナゾトキ勉強 /

名探偵コナンゼミ

 

その他の教材との比較はこちら!

  • 「幼児ポピー」と「こどもちゃれんじ」を比較
  • 「幼児ポピー」と「Z会」を比較
  • 「幼児ポピー」と「すまいるぜみ」を比較
≪前のページへ  次のページへ≫

2年間体験レビューブログ

私と娘が幼児ポピーを【2年間体験】したブログです。ブログで幼児ポピーの良さがわかっていただければ幸いです!

  • 年中教材「あかどり」体験ブログ
  • 年長教材「あおどり」体験ブログ

お手頃価格の幼児教材


「幼児ポピー」オススメする理由

  • 幼児ポピーは料金が安い
  • 雑誌を買うより専門教材の幼児ポピー
  • 幼児ポピーの学習効果は?

「幼児ポピー」始める前の疑問

  • 無料のお試し見本はある?
  • 何歳・いつから始められる?
  • 小学校の入学準備はできる?
  • 子供がすぐ飽きるか心配
  • バックナンバーからの入会はできる?

「幼児ポピー」教材の疑問

  • 幼児ポピーはすぐ終わる?
  • 教材の先取り・飛び級はできる?
  • 幼児ポピーの付録の内容は?
  • 幼児ポピーの最新のリニューアルポイント
  • アプリ、ゲーム、動画の教材はある?
  • Webサービス「ポピーMyページ」とは?
  • 月刊以外に追加の別教材はある?

「幼児ポピー」その他の疑問

  • 幼児ポピーは親へのフォローも充実
  • 幼児ポピーは海外で受講可能?
  • ポピーの友達紹介制度とは?
  • 入会キャンペーンはある?
  • 受講前の注意点、退会方法は?
  • ポピーの担当支部とは?
  • 幼児ポピーの特典「ファストドクター」夜間・休日の医療相談や往診が可能

他教材との比較

  • 「幼児ポピー」と「こどもちゃれんじ」を比較
  • 「幼児ポピー」と「Z会」を比較
  • 「幼児ポピー」と「まなびwith」の比較
  • 「幼児ポピー」と「すまいるぜみ」を比較

「幼児ポピー」2年間体験ブログ

  • あかどり(年中教材)体験ブログ (12)
  • あおどり(年長教材)体験ブログ (12)

ポピーの英語教材

  • ポピーの英語

管理人プロフィール

管理人ゆかりアイコン

ご訪問ありがとうございます。
当サイトの管理人「ゆかり」です。私の家族は 夫1人、娘1人の3人です。

娘が小学校に上る前、保育園だと勉強の時間が少ないと思い、家庭学習のため幼児ポピーを2年間受講しました。

皆さんが当サイトで「幼児ポピー」をはじめる前の疑問点を解決していただければ幸いです。

質問がありましたら、気軽にメールしてください。

メールはこちら

私の詳しいプロフィール
免責事項/プライバシーポリシー

【以下のブログランキングに参加してます】
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村


幼児教育ランキング

幼児ポピーはお試し見本が無料!


お試し見本は【幼児ポピー】

このページの先頭へ戻る
サイトマップ
Copyright (C) 2025 幼児通信教育ランキングおすすめ比較2025年 | 幼児ポピー体験ブログAll Rights Reserved.