【PR】
2019年6月号ポピっこ「あおどり」体験レビュー・感想【3ヶ月目】

「幼児ポピー」の年長教材「あおどり」も3ヶ月目に突入!
6月後半からは、休日の土・日も雨が多かったので、家で「幼児ポピー」をして、娘と一緒に時間を過ごしたりしました。
今月は「親力」チェックや「ポピー教育相談サービス」のチラシも入っていました。

教材は梅雨にちなんだものが多かったです。娘の【3ヶ月目】の「ポピっこ」あおどり6月号はどうだったのでしょうか?体験レビューと感想です。
お試し見本、教材の申込みは↓
\ 内容が分かる見本は無料 /
【幼児ポピー】
※今なら
3/31(月)までの入会で、初月の会費がキャッシュバックされるキャンペーンが開催中!(2か月以上の受講が必要)
※2025年度からポピー受講の特典「ファストドクター(オンライン診療や往診サービス)」の割引開始!詳細は
「
ファストドクター」
2019年6月号「あおどり」の教材の中身
2019年6月号の年長教材「あおどり」の教材の中身は以下の通りでした。
- もじ かず ことば「ドリるん」
- 思考力めばえ「わぁくん」
- 特別教材「しりとりカード」
- ほほえみお母さん&お父さん
- 「親力」チェックのチラシ
- 「ポピー教育相談サービス」のチラシ
幼児ポピー「あおどり」のメインとなる教材は、もじ・かず・ことばを覚える「ドリるん」と、思考力を鍛える「わぁくん」です。
そして付録の特別教材は、2019年4月からのリニューアルにより毎月付くようになりました。
2019年6月号「あおどり」を学ぶ娘の様子は?歯の抜け替わりの時期と教材がピッタリ
今月の特別教材は「しりとりカード」で町作りをしましょう!
文字や絵が書かれたカードを「しりとり」の用につなげていくゲームです。

娘もすぐに食いつきましたが、もちろん
まずは「ドリるん」をやってから!
と言い聞かせて、教材を進めさせました。

まずは娘の興味のある教材から!絵の中から「ひらがな」数字を探し出します。その後は「色塗り」を、楽しめました。
そして今月、ちょうど歯が抜けかけていた娘にドンピシャの教材が!

「わぁくん」に歯の教材がありました。大人の歯に抜けかわるヒミツや歯の大切さが書かれていて、食い入るように読んでいました。

娘の前歯がグラグラしていた時期だったので、興味を持って学んでくれました。
そして最後は、特別教材「しりとりカード」です。カードを切り離し、一緒に準備します。

「しりとり」の要領で、カードに書かれた文字をつなげていきます。

文字のカードを反対にすると絵のカードになります。

絵のカードを「しりとり」でつなげるのは、大人の私でも結構大変でした。
ポピー診断「親力」チェックを実施中

会員専用の「ポピーMyページ」からアクセスして、いくつかの質問に答えると、自分の現在の親力がわかる「親力」チェックがありました。
2019年度は、2019年7月14日(日)が締切の期間限定のサービスです。
「親力」チェックは親野智可等先生が監修した、診断に応じたアドバイスが受けられるポピー診断です。
「ポピーMyページ」に登録方法はこちら「ポピーMyページ」【登録方法・サービス内容解説】
ポピー教育相談サービスのチラシ

「ポピー教育相談サービス」のチラシも一緒に入っていました。
教育相談は通年で受けられるサービスです。
ポピーに限らず、子育てや教育に関する悩みを専門家に相談できます。
こちらもWebの会員専用の「ポピーMyページ」から相談するか、入会時にもらえる「ポピーまるごとガイド」に用紙が付いているのでFAX・郵送でもサービスを受けられます。
幼児ポピーは、「親力」チェックや「教育相談サービス」といった親へのフォローも充実しています。
6月号「あおどり」の感想▼やりたい!を大切に
年長教材「あおどり」の6月号【3ヶ月目】でした。
今月は雨の日が多く、家で幼児ポピー「あおどり」をやることが多かったので、順調に終えることができました。
今月もサボった日もありましたが、1日10分程度ずつ進めて、やり終えることができました。
そして最後に「幼児ポピー」を続けるにあたって、「ドリるん」の最初のページ書いてありましたが・・・

「やりたい!を大切に」
と書かれていました。
一気に「やりたい」時期は、やらせてしまっても良いとのことです。
私も毎日コツコツやらせた方が良いと思っていたのですが、やる気が持続する時は、時間の許す限りやらせたいと思います。
お試し見本、教材の申込みは↓
\ 内容が分かる見本は無料 /
【幼児ポピー】
※今なら
3/31(月)までの入会で、初月の会費がキャッシュバックされるキャンペーンが開催中!(2か月以上の受講が必要)
※2025年度からポピー受講の特典「ファストドクター(オンライン診療や往診サービス)」の割引開始!詳細は
「
ファストドクター」