【2025年最新】おすすめ幼児教材ランキング!未就学児向け通信教育を徹底比較
当サイトに、ご訪問いただきありがとうございます。
幼児通信教育「幼児ポピー」を2年間受講した感想、他教材の「お試し見本」を取り寄せた経験などから、2025年に私がオススメする幼児教材を発表します。
お試し見本、教材の申込みは↓
\ 内容が分かる見本は無料 /
※今なら3/31(月)までの入会で、初月の会費がキャッシュバックされるキャンペーンが開催中!(2か月以上の受講が必要)※2025年度からポピー受講の特典「ファストドクター(オンライン診療や往診サービス)」の割引開始!詳細は「ファストドクター」
未就学児が受講できる幼児通信教育・教材一覧【2025年】
未就学児童向けの通信教材は、多種多様な選択肢があります。主な通信教育の教材名と、月額の受講料を一覧にしました。
幼児ポピーは年払いで月額1,425円(税込)、毎月払いだと1,500円(税込)です。
※受講料は年長教材(5〜6歳)の月額料金(毎月払い)で比較しています。半年・1年間の一括払いで安くなる教材が多いです。
2025/01/27時点の月額料金です。
幼児教材 | 月額料金(年長)税込 |
---|---|
【幼児ポピー】![]() |
1,500円 |
こどもちゃれんじ |
3,290円 |
スマイルゼミ【幼児コース】![]() |
3,960円 |
Z会 幼児コース![]() |
3,980円 |
Baby Kumon | 2,200円 |
1,090円 |
↑リンクをクリックすれば、それぞれの公式サイトに飛びます。気になる教材は無料サンプル・資料を注文してみてください。
※「Baby Kumon」は0歳〜2歳までの幼児教材です。「こどもちゃれんじ」は、年長向けのタブレット教材「じゃんぷタッチ(月額3,990円)」もあります。
気になる教材は無料で資料請求して、子供と一緒に試すのが効率的です。
おすすめ幼児通信教育ランキング【ベスト3】
小学校に入学する前の娘と一緒に教材を受講したり、お試し見本を体験してみて、良かった教材をベスト3で紹介します。
資料やお試し見本を取り寄せて、娘と一緒に体験しました。子供の反応や私が感じた教材のベスト3です。最終的に、私が保育園児の娘に選んだのは「幼児ポピー」でした。
未就学児でもタブレットで学習できるのが「スマイルゼミ」です。タブレット教材なので音声でヒントを出したり、やる気を引き出してくれます。ただし、ある程度は親が勉強を一緒に見たり、声をかける必要があります。
月額 | 3,960円(税込) |
---|---|
ポイント | 未就学児でも利用できるタブレット教材です。 |
ベスト3にはあげませんでしたが、「Z会」も月額料金が手頃で、オススメの幼児向け教材です。
「Z会」は幼児から大学受験まで、幅広い教材を提供しています。また通信教材だけでなく、一般の参考書・問題集なども数多く出版するなど、実績のある教材です。
詳しくは私が体験した「Z会」の教材内容
私の娘のために「幼児ポピー」を選び2年間受講
私は数ある教材の中から、保育園児の娘のために最終的に「幼児ポピー」を選びました。
娘が「幼児ポピー」2年間受講しましたが、シンプルながら優れた教材であることを実感しました。
↑上の画像は年中教材「あかどり」2018年4月号です。
「幼児ポピー」の良さはたくさんありますが、幼児ポピーを受講している中で以下のメリットを感じました。
そして、なんといっても月額1,500円(税込)と、コスパにすぐれた幼児教材です。
紙教材が中心ですが、最近はリニューアルして、デジタル教材も多くあります。他にも追加で教材がネットでダウンロードできるようになっています。
「幼児ポピー」のリニューアルポイントは、以下でまとめています。
関連記事:幼児ポピーのリニューアルポイント
小学校にあがる準備のために、幼児ポピーを娘に受講させて、本当に良かったと思っています。
「幼児ポピー」を始める前の私の悩み
私が、娘のために「幼児ポピー」を始めた理由は、保育園だと学習の機会が少ないという点でした。
保育園に通わせていると心配なのが、勉強についてのことではないでしょうか?
例えば・・・
- 保育園では勉強の時間が少ないけど大丈夫?
- 文字の読み書きや、数字の計算は、どうやって覚えさせれば良い?
- 小学生になった時、いきなり学校の勉強についていける?
・・・など、私には小学生になる前の学習に関して、たくさんの悩みがありました。
そこで、私は娘の小学校の入学準備、家庭学習のために幼児ポピーを選びました。
幼児ポピーを受講することで、上記の悩みは次第に解決していきました。
「幼児ポピー」入会時の注意点
もし私と同様に「幼児ポピー」に入会したい場合は、以下の点に注意してください。
- 入会した場合、最低2ヶ月の受講が必須
- ポピーの退会は2ヶ月前までに連絡が必要
- 退会しないと自動継続
またポピーを退会したい場合、2ヶ月前に担当支部へ連絡する必要があります。
退会を申請しない限り、「小学ポピー」、そして「中学ポピー」のある中学3年生まで自動継続になります。
まとめ
私が「幼児ポピー」をオススメする大きなポイントは以下の点です。
幼児ポピーのおすすめポイント
- 月額1,500円で受講できる
- 50年以上の歴史がある教材
- イード・アワード2024「授業料の満足度が高い通信教育」を受賞
幼児ポピー「ポピっこ」の最大の特徴は月額1,500円(税込)と、低価格でコストパフォーマンスに優れています。
さらに「幼児ポピー」は50年以上の歴史のあり、2022年の最近でもイード・アワード2022「幼児の通信教育部門」を受賞するなど外部評価も高い幼児教材です。
実際に私は、小学校へ入学前の娘のために、「幼児ポピー」を2年間受講しましたが、値段が安いだけでなく、満足できる教材内容でした。
幼児ポピーはコスパが良い、未就学児の家庭学習教材です。
このサイトで、幼児ポピー「ポピっこ」を始める前の疑問点を解決できれば幸いです!
疑問点が解決できない場合は、私宛にメールを送っていただき、お気軽にご相談ください。
以下のメールフォームから疑問点を書いて送ってください!(私に答えられる範囲で回答させていただきます)
また「幼児ポピー」の教材が、どんな内容か具体的に知りたい方は、すぐに「お試し見本」を注文することもできます。
▼私の「幼児ポピー」体験ブログは以下からご覧ください。▼
2年間体験レビューブログ
お試し見本、教材の申込みは↓
\ 内容が分かる見本は無料 /
※今なら3/31(月)までの入会で、初月の会費がキャッシュバックされるキャンペーンが開催中!(2か月以上の受講が必要)※2025年度からポピー受講の特典「ファストドクター(オンライン診療や往診サービス)」の割引開始!詳細は「ファストドクター」
- (2025/03/10)ポピーの友達紹介制度とは?を更新しました
- (2025/03/10)ポピーの英語を更新しました
- (2025/02/09)幼児ポピーの特典「ファストドクター」夜間・休日の医療相談や往診が可能を更新しました
- (2025/02/09)幼児ポピーは親へのフォローも充実を更新しました
- (2025/02/09)「あおどり3月号」体験レビュー【12ヶ月目感想】を更新しました